つらい除雪もこれでラクラク!? 新しく購入した除雪グッズをご紹介します!
こんにちは!
所沢市のコインパーキング、K’s PARKです!
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!
本年もK’s PARKをどうぞよろしくお願いいたします。
地域によっては雪の予報がちらほらとアナウンスされる季節になりましたね。
埼玉県を中心に駐車場を展開するわたしたちK’s PARKも、雪予報に対しては非常に敏感です。
弊社ではユキオスと呼ばれる自動除雪機を保有していますが(関連記事:雪かきの時に大活躍!弊社の秘密兵器「ユキオス」)、それ以外にも雪かきを効率化できるように雪対策について毎年アップデートを図っています。
その一環として除雪作業のお助けアイテムを3つ購入したので、みなさまにご紹介させていただきます!
雪かきスコップ 押snowさん大関
まずご紹介するのは「雪かきスコップ 押snowさん大関」です。
この商品の特徴は、なんといってもスコップ後方に設置された大型キャスター!
いわゆるママさんダンプのようなスコップだと、雪の上を滑らせるのには向いていますが首都圏に住んでいるとそこまで大雪って降らないですよね。
数センチの雪の下がすぐ地面ということはよくあります。
そんなときにこのキャスターが大活躍するんです!
直径約16センチのキャスターがあるおかげで少ない力でスコップを動かせるので、広い駐車場もラクラク除雪作業を行うことができます。
またキャスターの表面には大きな凸凹がついているので、雪上でもしっかりとキャスターが稼働してくれますよ。
金象印 パンチャースコップ#3 BS柄
次にご紹介するのが「金象印 パンチャースコップ#3 BS柄」
画像をご覧いただくとわかる通り、スコップに穴が開いているのが特徴です。
この穴抜き加工のおかげで、一般的なスチール製のスコップよりも大幅に軽量化が実現!
スコップの重量は作業者の肉体的負担に直結するため、これは非常に大きなメリットといえますね。
さらに特徴的なのはこの柄の形状。
なんだか変な曲がり方をしていますよね。
実はこの形に大きな秘密が隠されているんです。
一般的なスコップを使った姿勢がこちら。
低い姿勢を強いられて腰に負担がかかっていることがわかると思います。
パンチャースコップを使ったときの除雪姿勢がこちら。
この柄のおかげで通常のスコップよりも腰を落とさずに済んでいることがわかるでしょうか!
普段メンテナンスを行う私たち社員にとって足腰は非常に大切なので、少しでも負担が軽くなるのはとてもありがたいです……!
少しでもしゃがむ必要がなくなるのは、体力温存という意味でも非常に大事ですよね。
金象印 プラスノープッシャー
最後にご紹介するのは「金象印 プラスノープッシャー」
スノープッシャーというアイテムを今回初めて知ったんですが、こちらの商品はスコップのように雪をすくって持ち上げるのではなく、新雪を”押しながら除去”する商品なんだそう。
その名の通りスノー(雪)をプッシュ(押す)するための道具なんですね!
10センチから15センチまでの新雪であれば対応可能とのこと。
ただし、降雪から数日たって踏み固められてしまった雪には使えないようなので注意が必要です。
スノープッシャーは一般的なプラスコップと比べて柄が長く作られているのが特徴。
長さがあることで腰に負担が少なく、除雪作業をラクにしてくれる効果があるようです。
最後に
今回ご紹介した3つの除雪アイテムですが、購入してから一度も雪が降っていないので実際はまだ使用していません。
この商品たちの出番はまだ先ですが、いつか出動するときがきたらきっとわたしたち社員の足腰と体力を守ってくれることでしょう!
でもできれば雪かきはずっとやりたくないなあ……。(笑)